株式会社スマイルパートナー
問い合わせ問い合わせ電話 LINELINE ネットショップEC
MENU
  • トップTop
  • 工事受付からのサービスの流れFlow
  • よくあるご質問Question
  • 代表挨拶Greetings
  • 会社概要Company
  • リクルート・協力会社募集Recuit

お役立ちコラム

株式会社スマイルパートナー > コラム > エアコンを取り外しするときの注意点

エアコンを取り外しするときの注意点

2021/06/21

オフィスや店舗の引っ越しにあたって、エアコンの取り外し作業を自ら行う事を考える方もいるでしょう。自分で一連の作業を行うには、必要な道具をそろえる方法や、作業時に注意すべき点を把握しておくことが大切です。作業に失敗すると、室外機が故障するなどのトラブルにつながる可能性も考えられます。 

そこで今回は、エアコンの取り外しを検討している方に向けて、作業時の注意点を解説します。 

Contents

  • 1 エアコンの取り外しに必要な道具をそろえておく 
  • 2 エアコンを取り外すにあたっての注意点 
    • 2.1 エアコンを運搬するルートを作っておく 
    • 2.2 配管の先端を養生しておく 
    • 2.3 取り外した後の処分方法を考えておく 
  • 3 取り外し作業における注意点 
    • 3.1 ポンプダウンを欠かさず行う 
    • 3.2 室外機の取り外し作業の注意点 
    • 3.3 室内機の取り外し作業の注意点 
  • 4 エアコンの取り外しは事前の準備が特に重要 

エアコンの取り外しに必要な道具をそろえておく 

取り外しを行う、道具に準備が欠かせません。 

一般にエアコンの取り外しに欠かせない工具は、以下の通りです。 

 

・六角レンチ 

・ドライバー 

・モンキースパナ 

・カッターナイフ 

・ニッパー(プラス&マイナス) 

・ペンチ 

・エアコンキャップ 

・軍手 

・ビニール袋 

・ガムテープ&ビニールテープ 

 

エアコンを取り外すにあたっての注意点 

作業時に把握しておくべき注意点を解説します。 

エアコンを運搬するルートを作っておく 

エアコンを運ぶには、トラックに積むまでのルートを構築しておきましょう 

作業が滞りなく終わっても、持ち出すための道がなければ最終的な撤去はできないからです。 

 

大きさ(特に幅)を確認して、十分に通れる道を用意しておくことが大切です。 

エアコンは重量があるので、障害物の撤去や草刈りが必要な場合もあります。 

 

配管の先端を養生しておく 

エアコンの配管部分にゴミやチリが入ると、室外機が詰まって壊れてしまう恐れがあります。 

室外機の故障は一度本体を再稼働しないと確認できないので、配管の養生は忘れずに済ませましょう。 

養生の仕方は、配管の先端部分をテープやビニール袋でカバーします。 

 

取り外した後の処分方法を考えておく 

作業完了後は、それを処分しなければなりません。 

販売業者に引き取ってもらう、中古品店に売却するなどの方法があります。 

 

取り外し作業における注意点 

実際の作業の中でどのような注意点があるかを、作業の流れに沿って解説します。 

ポンプダウンを欠かさず行う 

室内機と室外機をつなぐ配管にはガスが通っており、冷媒と言います。 

ポンプダウンとは、管を通っているガスを室外機の中に閉じ込める工程のことです。 

 

この工程を怠ると、室外機が破裂するなどのトラブルの原因になることがあります。 

 

作業時にはエアコンを冷房モードで強制運転しなければなりませんが、方法はメーカーや機種によって異なるので、事前に確認しておきましょう。 

 

室外機の取り外し作業の注意点 

エアコンには室外機と室内機がありますが、まずは外にある室外機から外していきます。 

 

作業時は、2つのポイントに注意しなければなりません。 

 

・配管のナットを外す際に、空気が抜ける音がしたかを確認する(音がすればポンプダウンは問題なく行われている) 

・室外機の電源コード(基本的に黒・白・赤の3色)を全て切断しておく(感電の防止) 

 

室内機の取り外し作業の注意点 

室外機が無事外されたら、最後に室内機です。 

ポンプダウンや室外機の取り外し作業と比べると幾分簡単ですが、2つの注意点があります。 

 

・配管を外す前に、配管に付着したテープをカッターナイフで切り取っておく 

・室内機は重量があるので、取り外しや運搬の際に事故にならないように注意する 

 

逆に、取り付ける時の注意点を詳しく知りたい方は、エアコンを運転効率を下げずに取り付ける3つの注意点を参考にしてください。

 

エアコンの取り外しは事前の準備が特に重要 

いかがでしたでしょうか? 

本記事をお読みいただくことで、取り外しの方法をご理解いただけたと思います。 

一連の工程を滞りなく行うには、事前の準備が特に大切です。 

 

まずは六角レンチなどの必要な道具の準備は必要不可欠です。 

次に、エアコンを搬出するためのルート整備も事前に済ませておきましょう。 

 

取り外し作業では、室外機の故障を防ぐために必ずポンプダウンします。 

本記事で解説したことを参考に、ぜひ効率的に作業を進めてみてください。 

 

株式会社スマイルパートナーでは、累計1,000万台を超えるエアコン工事を行ってきた熟練のスタッフたちがエアコン室外機の水没に関する修理・点検を行っています。 エアコン周りでお困りの方はぜひ一度コチラから相談してみてください。 

関連記事

エアコンのコンセントに専用部品が必要な理由

2021年6月22日

エアコン使用時に簡単に加湿できる方法

2021年6月22日

エアコンの寿命はどれくらい?

2021年6月21日

エアコンの試運転の正しい確認方法

2021年6月22日

エアコンの室外機がうるさい原因

2021年4月29日

エアコン配管の再利用に伴うリスク

2021年4月30日

隠蔽配管の意味とは

2021年4月30日

エアコンの効率的な稼働方法

2021年6月21日

エアコンのスリムダクトを取り付けるメリット

2021年4月30日

エアコンの設定適性温度

2021年6月21日

最近の投稿

  • 夏に向けてエアコン工事の取り組み
  • 初詣
  • クレジットカード支払い追加!
  • 支店紹介
  • エアコン物販

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年10月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2018年11月
    • 2018年2月
    • 2017年10月
    • 2017年8月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • ブログ
    • 未分類
    • 未分類

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    お問い合わせ

    PAGE TOP
    • トップ
    • 工事受付からのサービスの流れ
    • よくあるご質問
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • リクルート・協力会社募集
    • 対応エリア
    • お問い合わせ
    • ブログ
    • エアコン取り付け・取り外し工事サービス
    • 家電取付け工事サービス
    • 各種電気工事の一覧
    • テレビ・アンテナ設置工事サービス
    • エアコンの移設・防犯カメラ設置
    • 法人取引一覧・サービス一覧
    • 電気工事の施工例
    • こんな電気工事業者に注意
    • 電気工事・家電取り付けの業務提携
    • 大口のエアコン工事全国対応中
    • 電気工事の学校
    • リンク集
    • Deofactor Casa

    Copyright © 2022 株式会社スマイルパートナー All rights Reserved.