株式会社スマイルパートナー
問い合わせ問い合わせ電話 LINELINE ネットショップEC
MENU
  • トップTop
  • 工事受付からのサービスの流れFlow
  • よくあるご質問Question
  • 代表挨拶Greetings
  • 会社概要Company
  • リクルート・協力会社募集Recuit

お役立ちコラム

株式会社スマイルパートナー > コラム > エアコンが冷えすぎてしまう原因

エアコンが冷えすぎてしまう原因

2021/04/30

エアコンを使用していて「設定した温度よりも寒く感じる」「部屋が冷えすぎている」と感じることはありませんか。

だからといって設定温度を上げたり電源を切ったりすると今度は暑くなってしまい、調節が難しいところです。

そこで今回の記事では、エアコンが冷えすぎてしまう原因とその対策について解説します。

暑くなる前にエアコンの仕組みをしっかりと理解して、快適な夏を迎えましょう。

 

Contents

  • 1 羽が下を向いている
  • 2 風量が「弱」設定になっている
  • 3 エアコンが窓際に設置されている
  • 4 建物や設備が古い
  • 5 温度センサーの異常
  • 6 「冷えすぎ」対策をしっかりして快適に過ごそう

羽が下を向いている

部屋が冷えすぎて寒いと感じる時にまずチェックしてほしいのが、羽の向きです。

「羽が上を向いていると暑いのでは?」と疑問に感じる方も多いと思いますが、実は空気と温度には面白い関係があり「暖かい空気は上に、冷たい空気は下に」溜まるようになっています。

つまり、暑いからと言ってエアコンの羽を下に向けてしまうと足元ばかりが冷えて「寒い」と感じてしまうのです。

部屋全体を快適な温度で保つためには、羽の向きは水平か少し上を向けておくのがベスト。

上向きに冷たい風を流すことで自然と暖かい空気と混ざり、温度のムラをなくすことができます。
 
当サイトでは、フラップの役割についてのご紹介もしています。
詳しくは、エアコンのフラップの役割とはの記事をご覧ください。

 

風量が「弱」設定になっている

部屋が冷えすぎていると感じる意外な理由が「風量が弱になっている」ことです。

一般的に、エアコンの風量が「弱」や「静か」などの設定になっていると、エアコンの効きが悪く部屋が冷えないイメージがあります。

しかし羽の向きと同様に、エアコンの風が弱い時ほど空気の攪拌能力が落ち、冷たい空気が足元に溜まりやすくなるのです。

風量を「弱」に設定する場合は、サーキュレーターを併用して室内の空気を循環するのが効果的です。

 

エアコンが窓際に設置されている

窓際など直射日光が当たる場所や温度が高くなりやすい場所にエアコンを設置すると、エアコンの温度センサーが実際の室温よりも高い温度を検知してしまうことがあります。

その結果、部屋を冷やすためにエアコンがより冷えた空気を排出して「冷えすぎる」と感じるのです。

すだれなどで直射日光を遮る、設定温度を高めに設定するなどの対策が有効です。

 

建物や設備が古い

最近は、住宅を建てる段階で壁や窓、ガラスなどに遮熱対策がなされているケースが増え、エアコンの動作効率も上がってきています。

しかし、従来の建物にはそういった設備は少ないため「エアコンの冷え」に対して自身で工夫しなければなりません。

対策として、外からの熱を避けるために遮熱カーテンの購入を検討する人もいます。

しかしエアコン付近で遮熱カーテンを使用した場合、カーテン裏に溜まった暖かい空気がカーテンレールの隙間から上昇し、そのまま温度センサーに検知されることがあるため注意が必要です。

 

温度センサーの異常

エアコンが作動する際には、内蔵された温度センサーで室内の温度を検知しています。

そのため、温度センサーに何らかの異常がある場合はエアコンが正常に作動しないことがあります。

温度センサー周辺に埃やゴミが詰まる、経年劣化で錆びてしまう、などさまざまな理由が考えられるため、上記のことを試しても解決されない場合は一度確認してみるといいでしょう。

温度センサーは室内外に数ヶ所あり、金属製で繊細なパーツです。

自身で交換することも可能ですが、自信がない方は業者に依頼するのがおすすめです。

 

「冷えすぎ」対策をしっかりして快適に過ごそう

いかがでしたでしょうか。

この記事を読んでいただくことで、エアコンが冷えすぎる原因についてご理解いただけたと思います。

今回ご紹介した通り、自身で簡単に対策できるような原因がほとんどなので「冷えすぎる」と感じた時にはまず設定や室内の条件を見直してみましょう。

 

スマイルパートナーでは、エアコン工事や家電取り付けなどのサービスを全国で行っております!

エアコン取り付け工事はコチラからご覧ください。

関連記事

エアコンから水の音がする時の原因

2021年4月30日

エアコンの内部を清掃するメリット

2021年4月30日

エアコンを取り外しするときの注意点

2021年6月21日

エアコンの室外機が水没してしまったときの対処法

2021年6月21日

エアコンのコンプレッサー

2021年6月22日

エアコンの室外機を掃除する頻度

2021年6月22日

エアコンの仕組み

2021年6月22日

エアコンから冷風が出ない原因

2021年4月29日

エアコンの黄ばみを消す方法

2021年6月22日

エアコンの歴史

2021年6月21日

最近の投稿

  • 夏に向けてエアコン工事の取り組み
  • 初詣
  • クレジットカード支払い追加!
  • 支店紹介
  • エアコン物販

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年10月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2018年11月
    • 2018年2月
    • 2017年10月
    • 2017年8月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月

    カテゴリー

    • ブログ
    • 未分類
    • 未分類

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    お問い合わせ

    PAGE TOP
    • トップ
    • 工事受付からのサービスの流れ
    • よくあるご質問
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • リクルート・協力会社募集
    • 対応エリア
    • お問い合わせ
    • ブログ
    • エアコン取り付け・取り外し工事サービス
    • 家電取付け工事サービス
    • 各種電気工事の一覧
    • テレビ・アンテナ設置工事サービス
    • エアコンの移設・防犯カメラ設置
    • 法人取引一覧・サービス一覧
    • 電気工事の施工例
    • こんな電気工事業者に注意
    • 電気工事・家電取り付けの業務提携
    • 大口のエアコン工事全国対応中
    • 電気工事の学校
    • リンク集
    • Deofactor Casa

    Copyright © 2022 株式会社スマイルパートナー All rights Reserved.