エアコンにも「ガス漏れ」が発生することをご存知ですか。
ガス漏れが起きるとエアコンが正常に作動せず、電気代の高騰や本体の故障に繋がります。
そこで今回は、ガス漏れが起きた場合の症状や原因、確認方法を解説します。
ぜひご自宅や職場の同様の事象が起きていないか確認してみてください。
エアコンのガス漏れ症状
ガス漏れが起きると、どのような症状が起きるのかを見ていきます。
心当たりがないか確認してみてください。
エアコンの効きが悪い
エアコンを作動させているのに、部屋がなかなか冷えない・暖まらないなどの症状はありませんか。
これは本体は動いているのに、ガスが不足しているため空回りしている状態です。
配管を通り空気中の熱を運ぶ「冷媒ガス」は、エアコンの運転に欠かせません。
ガスがなくても本体自体は作動しますが、熱が正常に運ばれないためエアコンの効きが悪くなるのです。
エラー表示が消えない
エラー表示が出た場合、一度電源を切り、つけ直してみましょう。
繰り返してもエラー表示が消えない場合、ガス漏れを含む故障が疑われます。
エアコンのガス漏れの原因
では、ガス漏れが発生する原因は何でしょうか。
取り付け時の不備
エアコンの取り付け時には、室外機と室内機を配管でつなぐ「フレア加工」と呼ばれる作業をします。
フレア加工では、数ミリ単位での微調整とトルクレンチによる一定強度の締め付けが必要です。
締め付けが弱いとナットが緩み、ガスが漏れる可能性があります。
エアコンの初期不良
本体の初期不良がある場合もあります。
ただし、初期不良は購入してすぐに判明すると思われるため、それまで使えていたのに急に使えなった場合などは、他の原因を疑いましょう。
エアコンの部品の劣化・破損
配管や室外機・室内機の部品の破損も疑われます。
特に、経年劣化により配管にヒビが入ってしまった場合は、カバーがあるため目視で確認しづらいです。
この場合は、買い替えの検討がおすすめです。
エアコンのガス漏れの確認方法
では実際に、ガス漏れが疑われる際、確認すべきことを説明します。
室外機のファンが回っているか
まずは冷房運転を起動させ、ファンが正常に回っているかを確認しましょう。
ファンが回っている場合、熱交換器は作動しているため、室外機のファンや温度センサーの故障ではないと判断できます。
ガス漏れを含めた他の不具合が起きているかもしれません。
室外機から温風が出ているか
通常ならば、冷房運転中は室外機から生温い風が放出されます。
常温の風が出てくる場合、ガス不足で熱交換器が作動していないかもしれません。
これは扇風機と同じくただの送風がなされている状態です。
室外機の細い配管に霜が付着している
室外機には太い配管と細い配管の計2本が繋がっています。
冷房運転中に細い配管に霜がついているかを確認してください。
水滴がついているならば問題ありませんが、霜がついている場合にはガス漏れ・ガス不足の恐れがあります。
室外機の細い配管が冷たくならない
冷房運転中、通常ならば細い配管は冷たくなり、太い配管はあまり冷たくなりません。
これは、細い配管は室内機へと運ばれる冷気が通っており、太い配管は室内機で冷気を排出した後の空気が通っているためです。
冷房をつけても細い配管が全く冷たくならない場合、ガスが全くないと考えられます。
簡単セルフチェックでガス漏れを早期発見!
いかがでしたでしょうか。
今回はガス漏れについての情報を紹介しました。
違和感がある場合やシーズン前には、簡単に確認してお部屋を快適にしましょう
株式会社スマイルパートナーでは、累計1,000万台を超えるエアコン工事を行ってきた熟練のスタッフたちがエアコン室外機の水没に関する修理・点検を行っています。 エアコン周りでお困りの方はぜひ一度コチラから相談してみてください。