エアコンと相性がいいサーキュレーターの正しい置き方

エアコンが運転している際にサーキュレーターを一緒に使用している方は多いかと思います。 

どちらも空調設備として欠かせない生活必需アイテムです。 

サーキュレーターの配置を工夫するだけで、空気が部屋全体に行き渡り両者の効果を高められます。 

 

そこで今回はエアコンと相性の良いサーキュレーターの置き方について見ていきましょう。 

 

エアコンの効きをもっと良くさせたい方や、これからサーキュレーターの購入を検討している方はぜひ参考にしてください。 

サーキュレーターの置き方の秘訣 

エアコンが完備されている部屋にサーキュレーターを置く際の秘訣を紹介します。 

空気の性質を理解する 

エアコンに加えサーキュレーターの機能を目一杯に発揮するためには、空気の性質を理解することが重要です。 

暖かい空気は上方に、冷たい空気は下方にたまる傾向があることを覚えておきましょう。 

空気の循環経路を考える 

まずは、サーキュレーターをどのような部屋で使用するのかを念頭に入れましょう。 

家具が多い部屋の場合、天井が高い部屋や吹き抜けの場合、または連続した2部屋で1台しかエアコンがない場合など、ケースに合わせた空気の循環経路を考えることがポイントです。 

サーキュレーターの位置や向きを合わせたり、サーキュレーターの台数を増やしたりすることで空気の循環が良くなり、冷房・暖房効果が高まります。 

冷房中のサーキュレーターの置き方 

暑い季節の冷房時に部屋を均等に涼しくするために、サーキュレーターをどのように置くべきかを見ていきましょう。 

部屋の下方でエアコンに背を向けて置く 

一般的に部屋上部にあるエアコンは、斜め下方に向けて冷たい風が送られています。 

送られてきた風をさらに遠くへ送るため、エアコンの風向きに沿ってサーキュレーターを配置するのが有効的です。 

冷たい風が下方に留まることを防ぎます。 

家具などが少なく、空気の循環経路を作りやすい場合におすすめです。 

エアコンと対角線上に上向きに置く 

エアコンから斜め下方に送られてきた冷たい風を、待ち構えたサーキュレーターでさらに上部へ戻すように風を送ります。 

家具などが多く、空気の循環が上手くいかない場合、部屋全体に冷たい空気を行き渡せられるため効果が高いです。 

部屋上方でエアコンと水平におく 

エアコンと同じ高さで向き合うよう、サーキュレーターを配置します。 

サーキュレーターより送られる風とエアコンより送られる風を中央で混ざり合わせることがポイントです。 

混ざり合った空気は壁や天井を伝い、四方八方に拡散されます。 

暖房中のサーキュレーターの置き方 

寒い季節の暖房時に部屋を均等に暖かくするために、どのように置くべきかを解説します。 

部屋中央に上向きに置く 

暖房時は、部屋上方に暖かい空気が留まりやすいです。 

部屋上方でたまった空気に向けて、サーキュレーターの風を送ります。 

送られてきた風とともに、暖かい空気も天井や壁を伝って部屋下方へ分散しやすくなります。 

部屋上方で下向きにおく 

上方に溜まりがちな暖かい空気を部屋下方に送るように、上方で床向きに置きます。 

部屋の上方に置く際は、落下の危険がないように注意しましょう。 

部屋上方でエアコンと水平におく 

冷房時と同様、部屋の中央でエアコンの風とサーキュレーターの風を混ぜ合わせます。 

家具が多くても、家具を伝い部屋全体に暖かい空気が行き渡るでしょう。 

エアコンと相性よく組み合わせて効果を高める 

いかがでしたでしょうか。 

今回はエアコンが完備されている部屋でのサーキュレーターの配置場所と秘訣を見てきました。 

両者を相性良く設置することで、エアコンの効果を高め、電気代の節約にも繋がります。 

 

ぜひエアコンとともにサーキュレーターの機能が可能な限り発揮されるよう、置き方を工夫してみてください。 

 

株式会社スマイルパートナーでは、累計1,000万台を超えるエアコン工事を行ってきた熟練のスタッフたちがエアコン室外機の水没に関する修理・点検を行っています。 エアコン周りでお困りの方はぜひ一度コチラから相談してみてください。 

カテゴリー

アーカイブ