ふとした時、ご自宅や職場のエアコンが黄ばんでいると感じたことはありませんか。
黄ばみには、どなたでも避けられない原因があります。
しかし、簡単な方法や少しの工夫で黄ばみを消したり、防止したりすることができるのです。
そこで今回は、エアコンの黄ばみの原因や解消方法をご紹介します。
綺麗なエアコンに憧れている方や、これから新調する方は必見です。
エアコンの黄ばみの原因
まずはエアコンに黄ばみが発生する原因を見ていきましょう。
プラスチックの経年劣化
多くに共通して考えられる黄ばみの原因は、材質の経年劣化です。
エアコンは、ABS樹脂と呼ばれるプラスチック素材で加工されています。
その中のブタジエンが、経年劣化により黄ばむ性質を持つのです。
化学変化・日焼け
プラスチック製品には、酸化防止剤などの添加物が含まれています。
酸化防止剤は時間とともに暗所変黄と呼ばれる化学変化を起こすため、黄ばみが発生するのです。
また、直射日光が当たることによる外面の日焼けも考えられるでしょう。
タバコのヤニや汚れ
喫煙者がいる部屋では、ヤニが付着することによって黄ばむ可能性があります。
また、部屋の空気の汚れなども黄ばみの一因かもしれません。
エアコンの黄ばみを消す方法
では黄ばみが出てきてしまった場合、どうしたら黄ばみを消せるかを見ていきましょう。
酸素系漂白剤を使う
過酸化水素水と漂白活性化剤が含まれた漂白剤を使って洗うことで、化学変化による黄ばみを落とせる可能性があります。
内部は洗えないため、黄ばみが気になる外部のみを取り外し、漂白剤に浸け置きしましょう。
その際、日光(紫外線)に良く当てると効果的です。
黄ばみが落ちたら水洗いし、十分に乾燥させてください。
メラミンスポンジでヤニを落とす
ヤニなどによる比較的軽度の黄ばみは、簡単に落とせるでしょう。
メラミンスポンジに水分を含ませてから黄ばみを削り取るように擦ってください。
黄ばみがひどく落ちにくい場合は、重曹を合わせて使うと洗浄効果が高まります。
塗装して黄ばみを隠す
経年劣化によるプラスチックの黄ばみは落とすことが難しいでしょう。
そのため、外面を塗装して白く塗り替えるのもおすすめです。
まずはエアコンの外面に、サンディングと呼ばれる下処理を行いましょう。
表面に凹凸ができ、塗装が良く密着するようになります。
次にシリコンオフやエタノールで塗装の弾きを防止しましょう。
また、ペンキの剥がれを防ぐため下地(プライマー)は必ず塗ってください。
塗料を塗る際は、少しずつ重ねて塗ることが綺麗に仕上げるコツです。
ペンキや水分が内部へ侵入すると故障の原因となりかねないため注意してください。
塗らない部分は事前にしっかりと養生しましょう。
エアコンの黄ばみの予防策
エアコンに黄ばみを発生させないためには、入念な予防が欠かせません。
具体的な予防策を見ていきましょう。
エアコンカバーなどで直射日光をカット
紫外線は黄ばみの大きな要因です。
エアコン本体にカバーをして、直射日光が当たるのを避けましょう。
こまめな掃除
エアコンにヤニや汚れが蓄積しないよう、こまめな掃除を心がけるのもポイントです。
室内でタバコを吸わない
黄ばみの一因であるヤニが付着するのを防ぎましょう。
タバコは室外で吸うか、室内で吸う際には窓を開けて換気してください。
エアコンに関して他に気になるのはカビについてですよね?
当サイトでは、カビの原因についても詳しく解説しているので、下の記事をご参考ください。
エアコンの黄ばみが気になったら早急に対処しよう
今回はエアコンの黄ばみの原因や除去方法、予防策を解説しました。
ご自宅のエアコンを綺麗な状態に保つためのポイントがお分かりいただけたでしょうか。
エアコンの見た目が綺麗なだけで、お部屋の印象も明るく爽やかになります。
ぜひ一度、お手入れをしてみてはいかがでしょうか。
株式会社スマイルパートナーでは、累計1,000万台を超えるエアコン工事を行ってきた熟練のスタッフたちがエアコン室外機の水没に関する修理・点検を行っています。 エアコン周りでお困りの方はぜひ一度コチラから相談してみてください。