エアコンの設定適性温度

現代人の生活に欠かせないエアコンには、季節に応じた適正な温度があり、それを念頭に置いて使うことで快適な室内環境を実現することができます。 

今回は、そんなエアコンの適正温度について解説を行っていきます。 

 

適正温度を守って、快適且つ健康的にエアコンを使いたい方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。 

エアコンの適正設定温度とは? 

普段何気なく使っているエアコン。 

このエアコンには、適正な設定温度があることをご存知でしたか? 

適正な温度設定を守ることで行うことで心地よい室内環境が生まれ、快適な生活へとつながっていきます。 

「設定温度」と「室温」は違う 

「設定温度」と聞くと、部屋の温度、すなわち「室温」を思い浮かべがちですが、実はこの2つは異なります。 

「設定温度」はエアコンで設定する温度であるのに対し、「室温」は部屋の温度を意味するものです。 

これを踏まえ、解説を進めます。 

何度に設定すべきなのか 

環境省が推進する「クールビズ」では最適な温度として「28℃」を推奨しています。(※1) 

ここで注意が必要なのは、28℃は「エアコンの設定温度ではなく、室温が28℃である」という点。 

たとえばエアコンを28℃に設定したとしても、西日がガンガン当たるような部屋や猛暑日続きの状況では設定温度を上回ることもあります。 

よってエアコンの設定温度を28℃に設定したからといって油断は禁物。 

特に猛暑日続きの状況では室温30℃を超えて脱水など体調を崩すことにもなりかねません。 

※1)https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/coolbiz/ 

 

エアコンの正しい使い方 

次に理想的な室温を維持し、快適な室内環境を生み出すための「小ワザ」を紹介します。 

自動運転を使って適正温度をキープ 

近年のエアコンには「自動運転モード」が搭載されている機種も多く、これを利用することで設定温度通りの室温を保つことができます。 

「自動運転モード」とは、設定した室温になるまで最大運転を行い、以降は弱運転や送風といった省エネ性の高いモードに移行して設定温度通りの室温を保つ機能です。 

これは夏だけでなく冬にも使える機能なので、快適な室内環境を実現するために、積極的に活用しましょう。 

 

当サイトでは、エアコンの効率的な稼働方法についてご紹介しています。

詳しくは、エアコンの効率的な稼働方法の記事をご覧ください。

 

除湿&加湿機能を使って快適さUP 

加湿や除湿機能なども快適な室内環境実現のために活用したい機能です。 

湿度の高い夏であれば除湿機能を使うことで体感温度を下げることができ、空気が乾燥しがちな冬であれば加湿を行うことで、暖かさを感じられるとともに肌の乾燥なども防げます。 

服装や冷感グッズを活用する 

この他、猛暑日が続くような暑い夏は、接触冷感のある素材の部屋着を着用したり、冷却タオル等の冷感グッズを用いたりと、体温調整を図っていくことも大切です。 

それによってエアコンの快適性をより高いレベルで保てます。 

 

適正温度と室温を正しく理解することが重要 

いかがでしたでしょうか?この記事を読んでいただくことでエアコンの設定適正温度がご理解いただけたと思います。 

設定温度と室温の違いを正しく理解し、「自動運転モード」や「除湿・加湿」といった機能を併せて用いることでエアコンはもっと便利になります。 

同時に、ユーザー側も冷感素材の服や冷感グッズを用いるなどの工夫を行うことも大切。それによってエアコンをより効果的に使うことができ、快適な室内環境の実現につながっていくことになります。 

 

株式会社スマイルパートナーでは、累計1,000万台を超えるエアコン工事を行ってきた熟練のスタッフたちがエアコン室外機の水没に関する修理・点検を行っています。 エアコン周りでお困りの方はぜひ一度コチラから相談してみてください。 

カテゴリー

アーカイブ