「エアコンをなるべく早く効かせて、消費電力も抑えたい」そんな方に向けて、本記事ではエアコンを効率的に稼働させるための方法を3つ紹介しています。
あまり知られていないエアコンの性能とそれを最大限に生かす本当に効率のいい稼働方法を紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
効率良いエアコンの稼働方法①窓を全開にしてから稼働
「え、どういうこと?」と思う方が多いかと思いますが、効率よく稼働させるためには、窓あけは重要なことです。
夏の場合、室内全体が熱気で満ち溢れている状態になります。
そのため、その状態で冷房をつけたとしても、部屋の熱気を取るためにエネルギーが消費されてしまうため、効率よく室内を冷却することができないのです。
例えば、沸騰しているお湯に氷を入れて冷やすのと、常温の水に氷を入れて冷やすのとでは、後者の方が早く冷える上に、消費する氷も減りますよね。
上記の例の「氷」を「冷たい空気」に置き換えて考えていただければ、より理解しやすくなるかと思います。
つまり、エアコンをつける前に窓を開けて換気をし、室内の熱気を外に逃した方が、より効率良くエアコンを稼働できるのです。
効率良いエアコンの稼働方法②設定は自動運転
エアコンを効率良く稼働したいなら、稼働中の設定は「自動運転」にしましょう。
つけたらすぐに冷えるというわけではなく、稼働前にエアコン内部で準備をする必要があります。
つまり、いきなり強風にしたり、温度設定を下げたりしても、電力の過剰消費になってしまうだけなのです。
自動運転では、準備段階から送風するまでの風量や温度をオートマチックに設定してくれるので、消費電力・冷却効率の両面から考えて最も優秀なモードなのです。
当サイトでは、エアコンの節電方法についてご紹介しています。
詳しくは、エアコンの節電方法を紹介の記事をご覧ください。
効率良いエアコンの稼働方法③室外機周りを整理する
エアコンは、室外機を使って排熱を行っています。そのため、室外機の周りに物が置いてあったり、あるいは雑草が生い茂っていたりすると、効率よく排熱ができません。
結果的に室内での効きが悪くなったり、最悪排熱機関がオーバーヒートを起こしたりする原因となり、不調や故障に繋がりかねません。
効率良くエアコンを稼働させたい場合は、室外機周りもしっかりチェックしておきましょう。
エアコンの稼働は効率良く
いかがでしたでしょうか。
本記事をお読みいただくことで、エアコンを効率良く稼働させる方法をご理解いただけたと思います。
今回紹介した方法は、すぐに実践できることですので、ぜひ、ご家庭でのエアコン運転に活用してみてください。
株式会社スマイルパートナーでは、累計1,000万台を超えるエアコン工事を行ってきた熟練のスタッフたちがエアコン室外機の水没に関する修理・点検を行っています。 エアコン周りでお困りの方はぜひ一度コチラから相談してみてください。