台風時にエアコンを使用するのは危険

台風発生時には、窓ガラスや屋根、鉢植えの保護などさまざまな対策を行う必要があります。

地域によっては、停電や断水などの大きな被害を引き起こすこともあります。

そんな自然被害を及ぼす台風において、エアコンについても注意すべき点があることを意外と知らない人も多いでしょう。

そこで本記事では、台風によるエアコンへの影響やそして危険と言われる理由について詳しく解説します。

また合わせてエアコンに対する台風対策についても合わせて説明していきます。

 

台風の時にエアコンの使用は危険なのか

台風は、一般的に湿度が増すシーズンに起きるため、閉め切った部屋の中が蒸し暑くなることがあります。

そのため、エアコンを付けようと考える方も多いでしょう。

しかし、台風の時に電源を入れることでトラブルが起きる可能性があります。

台風の時にエアコンを付けると危険と言われる理由について、順番に解説していきます。

 

危険な理由1:エアコンから室内に水が流れる恐れがある

台風の時に電源を入れることの危険性として考えられるのが、エアコンから室内に水が流れる恐れがあることです。

運転中のエアコンは、本体の中に水が溜まるように作られています。

本来であれば、溜まった水がドレスホースを通して外へと排出されますが、台風による強風の影響で溜まった水が逆流する恐れがあります。

この逆流によって部屋の中へと水が入ってしまい、雨漏りと同じ状況を起こす可能性が考えられます。

強い風を起こす台風の時は、部屋への浸水を防ぐためにエアコンの使用は控えましょう。
 
ただ、水の逆流は逆流防止弁である程度は防ぐこともできます。
詳しくは、エアコンから水の音がする時の原因の記事をご覧ください。
 

危険な理由2:室外機が故障する恐れがある

台風が及ぼす危険は、本体だけでなく室外機にも影響する可能性があります。

室外機には、熱交換を行うという役割があり、ファンを回して溜まった熱を外に送り出します。

この室外機のファンが強風による強い衝撃を受けると、モーターが逆回転をして故障するという危険が生じます。

エアコンは、本体と室外機が一心同体になり、どちらかが故障してしまうと動かなくなってしまいます。

台風による影響は、水を逆流させることだけでなく、故障にもつながってしまいますので、台風の時は扇風機などを活用して、エアコンをオフにするよう努めましょう。

 

エアコンを守るには台風対策が必要!

台風からエアコンを守る場合、台風対策が欠かせません。

台風の被害を防ぐためには、単にエアコンのスイッチを付けないだけでなく、室外機を保護することが大切になります。

また室外機は、ファンへの衝撃を受けないためにカバーをするようにしましょう。

可能であれば箱で囲むようにして、風によって飛んできた異物の衝撃を防ぐのもおすすめです。

室外機は、置くタイプだけでなくさまざまな位置に設置されていますので、それぞれに対応した方法で事前に保護するようにしましょう。

 

 台風対策でエアコン故障の危険を防ごう

いかがでしたでしょうか。

本記事をご覧いただくことで、台風発生時にエアコンを付けることの危険性をご理解いただけたと思います。

 

台風は、強い雨風によって最悪の場合、故障してしまう可能性があります。

故障の可能性を下げるには、まず台風の最中にエアコンを付けないようにしましょう。

またエアコン向けの台風対策を行い、台風被害からエアコンを守ることを徹底してください。

 

スマイルパートナーでは、エアコン工事や家電取り付けなどのサービスを全国で行っております!

エアコン取り付け工事はコチラからご覧ください。

カテゴリー

アーカイブ