エアコンから冷風が出ない原因

夏には欠かせないエアコンの冷房機能。

しかし、いざスイッチをオンにしても冷風が出ないといったトラブルが度々発生することがあります。

この原因はいくつかありますが、自分で解決する方法はあるのでしょうか。

今回は、冷風が出ない原因と、解決する方法についてご紹介します。

 

エアコンから冷風が出ない原因

エアコンから冷風が出ない原因は、大きく分けて3つあります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

ホコリでつまっている

1つ目の原因は、フィルターがホコリでつまっていることです。
特に、購入してから何年もフィルターを掃除していないと起こるトラブルともいえるでしょう。

また、室外機にホコリがつまってしまっている場合もあります。

外に置きっぱなしの室外機まで注目することは、そうそうないでしょう。

掃除するのであれば、両方を掃除するのがおすすめです。
 
当サイトでは、エアコンの内部を掃除するメリットについてのご紹介もしています。
詳しくは、エアコンの内部を清掃するメリットの記事をご覧ください。

大きさがあっていない

風は出ているけど、離れたら冷えていない場合は、サイズが合っていない可能性があります。

エアコンには、それぞれ部屋の大きさに適したサイズが製造・販売されています。

そのサイズよりも部屋の方が大きければ、効果を発揮しません

部屋の大きさがあっているかどうかは、購入前によく確認しておきましょう。

 

壊れている・ガスが足りない

長年使っているものであれば、そもそも寿命を迎えていて、修理すら不可能とされる場合もあります。

エアコンの寿命は、メーカーにもよりますが、おおよそ10年と言われています。

大切に使っていればもう少し使えることもありますが、10年が1つの区切りだと思っておきましょう。

また、これら機械を運転をするには冷房用のガスが必要です。

これが不足している、何かの原因で漏れている可能性も考えられます。

 

エアコンから冷風が出ない時の対処法

では、冷風が出ない時はどうしたらいいのでしょうか。

ここでは、出ない時の対処法を紹介します。

 

エアコンと室外機を掃除する

自分でできる唯一の方法が、掃除することです。

最近では、自動のフィルター掃除機能が付いたものもありますが、年に1度は自分で掃除する方がいいでしょう。

また、室外機も分解して拭き掃除をして、ホコリなどを取り除くようにすると効果的です。

エアコンの能力は、室外機の状態に大きく左右されます。

普段あまり掃除をせず放っておいているの人は、ぜひ掃除してみましょう。

 

プロのクリーニングを依頼する

フィルターを掃除しても冷風が出ない場合は、プロにクリーニングを依頼しましょう。

通常の掃除道具では届かないエアコンの内部まで綺麗にしてもらうことで、機能が回復する場合もあります。

また、冷房用のガスの充てんなども依頼すればしてくれることもあります。

お金はかかりますが、数年に1度は掃除や確認をしてもらうことをおすすめします。

 

買い替える

徹底的に掃除をしても冷風が出ない場合は、エアコンが寿命を迎えてしまっているため買い替えが必要です。

寿命が来たまま無理に使っていても、電気代だけが高くなるだけでメリットは何もありません。

買い替えた方が冷風は問題なく出るようなり、何よりも電気代節約効果も高くなります。

無理に修理を検討するのではなく、素直に買い替えを検討する時期だと思うことも一つの手です。。

 

掃除でダメならプロに依頼してエアコンを見てもらおう!

いかがでしたでしょうか。

本記事をお読みいただくことで、エアコンから冷風が出ない理由をご理解いただけたと思います。

自分でできる対応方法は清掃がメインとなり、それで解決できない問題についてはプロに相談することをおすすめします。

お金がかかっても、快適に冷房を使うためにはメンテナンスにお金を出すことも大事だと覚えておきましょう。

 

スマイルパートナーでは、エアコン工事や家電取り付けなどのサービスを全国で行っております!

エアコン取り付け工事はコチラからご覧ください。

カテゴリー

アーカイブ