エアコンを水洗いする時、事故や破損に注意を払いつつ慎重に行っていますか。
実は簡単な水洗いでも、注意すべき点はたくさんあります。
そこで今回は、エアコンの水洗いの期待効果や注意すべきポイントを紹介します。
初めてエアコンを水洗いしようと考えている方や、エアコンの正しい掃除方法を確認したい方はぜひ参考にしてください。
エアコンを水洗いすべき理由
水洗いは準備も簡単で、環境に優しい掃除方法です。
エアコンを水洗いすると、稼働効率が上がりエアコンの効きが良くなります。
また、エアコンの稼働に無駄なエネルギーを消費しないため、電気代の節約にもなるでしょう。
さらに、エアコン汚れによるカビの発生や健康被害を予防できます。
エアコンを水洗いする時の注意点
水洗いする時に注意すべきことを紹介します。
掃除前に電源を切ってプラグを抜く
当然ですが、エアコンの水洗いでは水を多く使うことになります。
感電や事故、本体の破損を防ぐためにも、掃除をスタートする前にエアコン本体の電源を切り、プラグを抜きましょう。
本体の電源を切った後でもルーバーなどの部品は手でゆっくり動かせるため、安心してください。
水洗いできる部分を把握する
基本的に、エアコンで水洗いできる部分は、エアコンカバー、フィルター、ルーバーなどの目に見える外面のみです。
また、室外機も外面の汚れであれば水洗いで落とせます。
エアコン内部の掃除はプロに任せる
エアコン内部の洗浄は、誤ると本体の故障につながる恐れがあります。
内部の部品には可能な限り触れず、本格的なクリーニングはプロに任せましょう。
当サイトでは、エアコンの内部を掃除する事によるメリットをご紹介しています。
詳しくは、エアコンの内部を清掃するメリットの記事をご覧ください。
水洗いしない部分は養生する
室外機を水洗いする時などは、壁や窓、その他水洗いしない部分を始めに養生しておくと、汚れが飛び散らず安心です。
ホコリの舞い込みに注意を払う
エアコンにはホコリが溜まりやすいです。
カバーやフィルターなどを外す時は、ホコリが舞い散ってしまう恐れがあるため注意する必要があります。
部品を外す前に掃除機でホコリを吸い取ったり、マスクを着けてホコリの吸い込みを防止したりしましょう。
洗浄スプレーに注意する
ホームセンターなどではフィン、フィルター、ファン、ドレンホースなど部位別の洗浄スプレーが販売されています。
洗浄スプレーを使いたい場合は、用途に合ったものを選びましょう。
スプレーをかけてはいけない部品にかけてしまうと、火災や故障の恐れがあります。
セルフクリーニングでは中性洗剤での洗浄でも十分です。
無理な洗浄は避けて、プロに定期的なクリーニングを依頼するのが安全でしょう。
力強く擦らない
フィルターの網目などは繊細な作りでできています。
キズや破損を防ぐため、掃除機を強く押し付けたり、硬いブラシで力を入れて擦ったりしないように気をつけましょう。
乾燥させて水気をなくす
フィルターやカバーを水洗いした後は、風通しの良い場所でしっかり乾燥させてください。
水気が残っているとカビや雑菌の温床となったり、内部の故障の原因になったりしてしまいます。
安全策をとる
掃除をする際は、軍手を身につけたり、部品を外す時に足元に気を配ったりと安全策を十分にとりましょう。
水洗いでエアコンをすっきり綺麗にしよう!
いかがでしたでしょうか。
今回は、エアコンを水洗いする時の注意点を見てきました。
繊細で高価な家電であるエアコンの水洗いは、注意深く行う必要があります。
故障や事故に注意を払いつつ、エアコンを大切に扱いましょう。
株式会社スマイルパートナーでは、累計1,000万台を超えるエアコン工事を行ってきた熟練のスタッフたちがエアコン室外機の水没に関する修理・点検を行っています。 エアコン周りでお困りの方はぜひ一度コチラから相談してみてください。