湿気の多い時季、
室内を快適にしようと除湿を使う方も多いのではないでしょうか。
しかし、除湿を使うと室温が下がって寒いということありませんか。
なぜ、除湿は寒くなってしまうのか。
快適に除湿をする方法をお教え致します。
エアコン除湿が寒くなってしまう理由
冷房と除湿はそれそれ使う目的が違うのに、どうして除湿機能を使うと寒くなってしまうのか。
目的が違う冷房と除湿ですが、仕組みはどちら基本的に同じです。
一般的なエアコンの除湿機能は、弱冷房除湿という冷房と似たものです。
湿度を下げることを一番に考えた除湿機能ですが、弱めの冷房をかけている状態であるため、
部屋が徐々に寒くなっていき、除湿でも肌寒さを感じるのです。
冷房と除湿の違い
冷房と除湿の仕組みは、基本的にどちらも同じです。
冷房と除湿の違いは、温度と湿度のどちらかを重視するかという点です。
冷房
冷房は部屋の温度を下げるための機能です。
部屋の中の空気を吸いこんで、空気に含まれた熱を取り除きます。
取り除かれた熱を部屋の外に排出して、熱の取り除かれた空気を部屋の中に戻します。
冷房はこのように部屋を涼しくしています。
除湿
除湿は部屋の空気の湿度を下げるための機能です。
室内の空気をエアコン内に取り込んで、取り込んだ空気を冷やすことで空気が凝結して、除湿された空気が部屋に放出されます。
そして気体から液体なった水を外に放出する、この工程を繰り返します。
除湿はこのように部屋の湿度を下げています。
除湿には2つ種類がある
エアコンの除湿には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」という2つの種類があります。
2つの違いについて見ていきましょう。
弱冷房除湿
一般的に多くのエアコンで使われているのが弱冷房除湿です。
弱冷房除湿は、空気を冷やすことによって室温を下げるため、エアコンから出る空気が冷たいという特徴があります。
弱い冷房をかけているのと似ているので肌寒さを感じます。
再熱除湿
近年のエアコンで多く使われているのが再熱除湿です。
再熱除湿は、弱冷房除湿と同じように空気を冷やして湿度を下げますが、その後に冷やした空気を温めなおしてから部屋に戻す特徴があります。
除湿中に温度が下がりにくいところが弱冷房除湿と大きな違いです。
再熱除湿は弱冷房除湿に比べて除湿効果が高いですが、
その分電気代は高くなります。
快適に除湿する方法
寒くなってしまうとはいえ、湿気の多い時季には、除湿を使いたくなりますよね。
そんな時に、快適に除湿をする方法があります。
①除湿の設定を再熱除湿にする
ご自宅のエアコンの除湿機能を確認してください。
除湿機能が2種類以上ある場合は、片方は再熱除湿かもしれません。
除湿には先ほど記載した「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類あります。
再熱除湿は部屋を冷やさない除湿機能ですので、この機能を使うことで部屋が寒くなってしまう原因を改善することができます。
しかし、再熱除湿は除湿して冷えた空気を再度暖めるという仕組みなので
弱冷房除湿よりも電気代が上がってしまいます。
②除湿の温度を上げる
自宅のエアコンに再熱除湿がついていない、電気代が気になる。そんな方は除湿の温度を上げてみましょう。
しかし、気を付けることがございます。
設定温度が低い方が効果は高く、設定温度を上げすぎると
効果がないということです。
気温より少し低めの設定温度にして、徐々に下げていくと失敗が少なくなるかと思います。
③サーキュレーターやハイブリットファンを使う
空気を循環させ、部屋全体の温度を均等にする「サーキュレーター」
業務用エアコンがついている場合「ハイブリットファン」を設置しましょう。
「サーキュレーター」も「ハイブリットファン」も室内の温度が均一になるので、
稼働効率が上がり節電になります。
快適に除湿する方法に記載した3つを是非お試しください。
クリーニング・新規設置のお問い合わせ