寒い時季に使う暖房ですがいつまでたっても全然暖まらないという経験はありませんか。
暖房を使っているのに、なぜ効きづらくなってしまうのか。
ちょっとしたことが原因でエアコンが効きづらくなっていることがあります。
考えられる原因はどのようなものがあるのか。
その対処法をご紹介いたします。
リモコンの設定ミス
暖まらない原因としてリモコンの設定が間違っていることがあります。
基本的な操作の間違いで、見落としている可能性があります。
リモコン設定のよくあるミスをご紹介いたします。
運転モードが冷房や除湿、送風になっている
リモコンの表示が暖房運転になっていますでしょうか。
運転モードが暖房になっていないと、設定温度を上げても暖かい風は出てきません。
意外とあり得るのが、間違って冷房・除湿になっていたり、何かの際に暖房以外の運転モードになってしまっている可能性がございます。
運転モードを暖房や自動に変えてください。
温度が低すぎる
暖房は部屋の温度が設定温度と同じになると暖かい風が出なくなります。
設定温度を高くして、温風が出るようにしてみてください。
風量が微や弱になっている
風量が弱いと部屋全体に暖かい風がいきません。
風量を強や自動に変えてみてください。
それでも風量が弱い場合はリモコンが壊れている場合があります。
電池を変えたり、リモコンを修理をしてみてください。
風向きが上向きになっている
暖気は冷気よりも軽く、上に暖かい空気が溜まってしまいます。
風向きが上向きになっていると暖かい空気が感じにくくなってしまいます。
風向きを下向きにして、暖かい空気を下へ流してください。
霜取り運転
暖まらない原因として、霜取り運転を行っている可能性があります。
暖房使用中に急に運転が止まり、急に寒くなってきたことありませんか。
それは、霜取り運転を行っているからです。
室外機を使うと室外機から冷たい空気が吹き出て、外気が寒いと室外機内で結露してしまい凍り「霜」となります。
霜が多くついてしまうと空気を吸い込めなくなり、暖房する力が弱くなってしまうため暖房運転を一時的に止めて霜を融かす霜取り運転を行います。
この霜取り作業を行っている場合、暖かい風が出ないので暖房は効きません。
霜取り運転を行っている際は「ポコポコ」「プシュー」「シャー」「コポコポ」などの音が出る場合がありますが、これは故障ではありません。
暖房を使う上で必要な機能です。
コールドドラフト現象
暖房をつけているのに足元が寒いというようなことがある場合は、
コールドドラフト現象が原因かもしれません。
・コールドドラフト現象とは
暖房によって暖められた空気が冷たい窓ガラスなどによって、
冷やされ床面に下降することで、室内の上部と下部に温度差が生まれる現象です。
対処法として
①カーテンで窓付近の冷気を遮断する。
②ヒーターを窓辺に設置する。
③サーキューレーターを活用する。
④窓に断熱シートを貼る。
寒い季節は、コールドドラフト現象が起こりやすいです。
外が寒く、暖房をつけているのに足元が寒いと感じましたら、コールドドラフト現象を疑い、対策をしてください。
室内機の汚れ
エアコンが暖まらない原因の1つとして室内機の不具合も考えられます。
エアコンに汚れやホコリが付着している
エアコンにホコリが溜まっていると、風の通りが悪くなります。
フィルターなどの汚れも効きが悪くなる原因です。
汚れている場合お手入れをしてから暖房を使いましょう。
尚、掃除をする際は電源プラグを抜いてから掃除をしてください。
室外機の不具合
外にある室外機は、あまり見ることがない方が多いと思います。
しかし、室外機は様々な理由で不具合を起こします。
自分でできることが多いので確認してみましょう。
室外機の周辺にたくさん物を置いている
室外機は吹き出し口がふさがれているとエアコンの効きが悪くなってしまいます。
室外機の周辺には物など置かないようにしましょう。
吸い込み口周辺は最低でも30cmのスペースを確保しましょう。
室外機にゴミが溜まっている
室外機の裏側などにゴミが溜まっていて効きが悪くなっていることがあります。
長い間掃除をしていないと室外機から異音がすることがあります。
掃除は1年に、1・2回行いましょう。
室外機の裏側に枯れ葉やビニールなどのゴミが張り付いているかもしれません。
ゴミが溜まっている場合は、ゴミを取り除きましょう。
尚、掃除をする際は電源プラグを抜いてから掃除をしてください。
故障の場合はお問い合せ
考えられる原因を突き詰め、さまざまなことを試しても暖まりにくいと感じましたら、スマイルパートナーにお問い合わせください。
早めに気づくことによってお早めに修理することができ、安心して冬本番を迎えることができます。
お気軽にお問い合わせ下さい。
故障・新規設置のお問い合わせ