冬にエアコンを使っていると、肌が乾燥したり喉がイガイガしたりなどの症状がありませんか。
それは、エアコンの使用による相対湿度の低下が原因です。
空気中の水分量が変わらないまま暖房により室温が上昇すると、飽和水蒸気量が増え相対湿度が下がります。
冬に最適な室温は20度前後、湿度は50~60%が理想的と言われています。
適切な湿度を保つためには、エアコン稼動中の加湿が重要です。
そこで今回は、エアコンによる乾燥の対処法を紹介します。
エアコンの乾燥による症状に悩まれている方は、ぜひ参考にしてください。
エアコンによる乾燥対策
ではエアコンを使用していて、乾燥が気になる時の対策方法を見ていきましょう。
当サイトでは、エアコンで乾燥してしまう原因についてご紹介しています。
詳しくは、エアコンで乾燥してしまう原因とはの記事をご覧ください。
加湿器を設置する
加湿器は空気中の水分量を短時間で簡単に調節できる有能なアイテムです。
種類も豊富で、最近ではアロマディフューザーの役割を担う製品も登場しています。
加湿器には超音波式やスチーム式など様々な加湿方式がありますが、中でも「気化式」のものがおすすめです。
水を含んだフィルターに風を当てる「気化式」では少ない電力で徐々に加湿できます。
また、水が熱くならないため、火傷などの心配もありません。
加湿器は、エアコンの風によって加湿した空気が部屋中に行き渡るように、設置場所も工夫しましょう。
霧吹きで水をまく
直接的に部屋の空気中に水分を含ませることができます。
ただし床や壁、家具が一時的に濡れてしまう可能性もあるので、適度な量の水をまきましょう。
水気のある物を置く
洗濯物の部屋干しは、家事を利用した部屋の加湿方法です。
できるだけ窓際に干したり、風を当てたりすることで臭いも気にならないでしょう。
また、水で濡らしたタオルを干したり、水を入れたコップやバケツを置いたりすることも効果的です。
水気のある物を置くと、蒸発により部屋に水分を放出できます。
ただし、蒸発には時間がかかるため、即時的な効果は期待できません。
観葉植物や生花を取り入れる
部屋やオフィスのインテリアとしても人気な観葉植物や生花を部屋に取り入れてみましょう。
湿度をあげてくれる上、空気を循環させ綺麗にしてくれます。
ただし大きな加湿効果はないため、日常生活の補助的なアイテムとして考えてください。
エアコンによる乾燥対策をする上での注意点
湿度を高くすることも大事ですが、加湿には注意が必要です。
加湿のしすぎに要注意
湿度が60%を超えると窓ガラスや壁などに結露が発生したり、ダニやカビが発生したりする可能性があります。
カビの発生は家具が黒ずんだり傷んだりと見た目上の問題だけではありません。
カビ胞子などの細菌がエアコンの風により部屋中に散乱し、肺から体内に吸収することで健康被害を引き起こす恐れもあります。
加湿中は湿度計などでこまめに室温と湿度を確認しましょう。
適度に換気を行う
エアコン稼動中かつ加湿中だからと言って部屋を閉めっきりにするのは良くありません。
換気をしないと湿気が一箇所に溜まったり、ウイルスや菌が繁殖したりする恐れがあります。
外気を取り入れたり、サーキュレーターを作動させたりして、空気を循環させましょう。
万全の加湿でエアコンによる乾燥に負けない!
いかがでしたでしょうか。
今回はエアコンによる乾燥を防ぐ方法をご紹介しました。
最近では加湿器も手頃な価格で気軽に手に入れられるようになっています。
また、加湿器がなくても家にある物で簡単に加湿する方法があります。
ぜひ、乾燥対策をしながらエアコンで快適な暮らしを送ってください。
株式会社スマイルパートナーでは、累計1,000万台を超えるエアコン工事を行ってきた熟練のスタッフたちがエアコン室外機の水没に関する修理・点検を行っています。
エアコン周りでお困りの方はぜひ一度コチラから相談してみてください。