エアコンにつくカビの原因

エアコンのカビは、知らない間に見えない所で繁殖しているかもしれません。 

エアコン内のカビが空気中に散乱することで、無意識に体内に取り込んでしまう恐れがあります。 

体内に取り込まれたカビは、喘息や肺炎、アレルギー症状の原因となりかねません。 

 

そこで今回は、エアコン内に潜むカビに関する情報を紹介します。 

カビの発生要因を知り、健康被害を予防しましょう。 

エアコンにカビが発生する原因 

エアコンにカビが発生する原因を見ていきましょう。 

カビが好む室温 

20~35度は、カビが一番好む室温です。 

エアコンが備わった部屋は上記の室温で保たれていることが多く、カビが発生しやすい状況となっています。 

カビが繁殖しやすい湿度 

冷房運転すると、エアコン内部は熱交換器周辺に結露を起こし、高温多湿の状態となります。 

80%を超える湿度は、カビが最も繁殖しやすい状態です。 

カビの温床であるホコリやタバコ・油汚れ 

冷房運転や除湿運転後は、エアコン内部で結露が起き、ジメジメと湿っています。 

湿った部分にはホコリやゴミなどの汚れが付着しやすいです。 

エアコンについたホコリや、タバコのヤニ、油汚れはカビの養分となってしまいます。 

エアコンのカビが発生しやすい場所 

エアコンで特にカビが発生しやすい場所を見ていきましょう。 

フィルター 

フィルターは空気中のホコリをキャッチする場所です。 

そのため、一番汚れが溜まりやすく、こまめな掃除が必要となります。 

エアコンシーズンには、2週間に1回程度セルフクリーニングをするのがおすすめです。 

 

当サイトでは、フィルター掃除について別な記事にてご紹介しています。

詳しくは、エアコンのフィルターのおすすめ掃除頻度の記事をご覧ください。

ドレンパン 

ドレンパンとは、熱交換器で発生した結露による水分がたまる場所です。 

結露の水分はドレンホースを通り室外へと排出されますが、湿った状態が長時間続くことで、カビの温床となる恐れがあります。 

 

また、プレート型の熱交換器は、薄い金属板が連なっているのが特徴的です。 

この構造が原因で、熱交換器自体の溝にもカビができやすくなります。 

ファン 

ドレンパンで発生したカビは、冷気を送り出すファンに移動し、さらに増殖します。 

ファンは室内に風を送り出す役割をもつため、ファンに付着したカビが風とともに空気中に分散する恐れもあるでしょう。 

エアコンのカビを予防する方法 

では、エアコンのカビを事前に防ぐ方法を紹介します。 

こまめなエアコンの掃除 

こまめなエアコンの掃除は、カビの予防に欠かせません。 

特にフィルターは、汚れの受け口であり、エアコンの稼働効率にも関わります。 

雑巾や柔らかい歯ブラシを使い、溜まっているホコリや汚れをかき出しましょう。 

使用後の内部クリーニング 

エアコンに搭載されている内部クリーニング機能を使うのもおすすめです。 

冷房運転や除湿運転後は、エアコン内部が湿った状態になっています。 

運転後は、内部クリーニングを作動させましょう。 

 

内部クリーニングとは、送風運転と暖房運転でエアコン内部の結露を乾燥させる機能です。 

自動で設定されている場合もあれば手動の場合もあります。 

 

ただし、作動中は一時的に室内がジメジメと暑くなる可能性があるため、運転のタイミングに気をつけてください。 

部屋の換気 

窓を開けて部屋の換気をすると、湿度が下げられ、カビが発生しやすい状態を避けられます。 

ウイルスや細菌なども外へ排出されるため、風邪予防にも効果的です。 

カビをの弱点を知って繁殖させないことがポイント 

今回は、エアコン使用中にカビが発生しやすい原因や場所を紹介しました。 

また、カビを防ぎ健康被害を予防する方法をお分かりいただけたでしょうか。 

 

カビに負けないためには、カビの弱点を知ることが重要です。 

入念な対策で、エアコンを快適に使いましょう。 

 

株式会社スマイルパートナーでは、累計1,000万台を超えるエアコン工事を行ってきた熟練のスタッフたちがエアコン室外機の水没に関する修理・点検を行っています。 エアコン周りでお困りの方はぜひ一度コチラから相談してみてください。 

カテゴリー

アーカイブ