エアコンで乾燥してしまう原因

エアコンを使っている方の中には、「快適だけど乾燥に悩まされている」という方もいらっしゃることでしょう。 

エアコンで乾燥するのにはいくつか原因があります。 

今回は、そんなエアコンで乾燥してしまう原因について解説しながら、その対策についても解説します。 

 

乾燥をなくしてよりエアコンを快適に使用したい方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。 

エアコンで乾燥! なぜ…? 

エアコンは快適な室内環境を生み出してくれますが、人によっては「空気が乾燥する」と感じることもあるようです。 

なぜ、そう感じるのでしょうか? 

空気を温めると乾燥する 

たとえば冬場にエアコンの暖房モードを部屋を暖めた時に、「部屋の空気が乾燥している」と感じたことはないでしょうか? 

これはエアコンによるものではなく、「湿度」に原因があるのです 

空気が含むことのできる水分量を「飽和水蒸気量」と呼び、湿度はこの飽和水蒸気量を100%としたときの空気中に含まれる水分量を意味します。 

冬に暖房を使うと室温が上がり、この飽和水蒸気量に対する空気中の湿度が下がります。 

結果として「部屋の空気が乾燥している」と感じるようになるのです。 

空気が乾燥するとこんな影響が 

では、空気が乾燥することでどのような影響があるのでしょうか。 

まずは「肌の乾燥」が挙げられます。 

特に冬場はただでさえ空気が乾燥している上に、さらに暖房で湿度が下がるのでどうしても肌が乾燥しがちです。 

これは夏場でも同じで、エアコンからの風を直接肌に当てるような使い方をしていると、やはり肌が乾燥します。 

こうした美容面の影響に加え、「健康」にも影響を及ぼす可能性があります。 

結果として口や鼻、気管支などの粘膜が乾燥し、雑菌やウイルスに対する防御機能が低下します。 

結果として、風邪やインフルエンザに罹りやすくなるので注意が必要です。 

 

部屋の乾燥はこうやって防ぐ 

次に部屋の乾燥対策についても解説していきます。 

 

ちょっとした工夫で乾燥を防ぐ 

ちょっとした工夫で対策を行えます。 

たとえばお風呂に入ったら、あえて浴室のドアを閉めずに開け放したり、料理やお湯を沸かす場合は換気扇を止めたりすることで、湯気や水蒸気を部屋に取り入れることができます。 

乾燥の度合いに応じて、こうした工夫とエアコンの加湿機能とを組み合わせることで、より効果的に乾燥を防げるようになります。 

 

当サイトでは、エアコンで乾燥してしまう時の対策について別の記事でもご紹介しています。

詳しくは、エアコンで乾燥してしまう時の対策方法記事をご覧ください。

 

適正温度と室温を正しく理解し乾燥対策を 

今回は、エアコンで空気が乾燥してしまう原因について解説してきました。 

快適な生活を送る上でのヒントとなりましたでしょうか? 

エアコンを使うにあたっては、空気が乾燥する仕組みや室内における快適な湿度を正しく理解し、その上で状況に応じてエアコンの加湿機能や浴室の湯気を部屋に取り入れるなどの乾燥対策を行うことが大切です。 

それによって快適な室内環境を実現できるとともに、健康面や美容面においても確かな効果を実感できることでしょう。 

 

株式会社スマイルパートナーでは、累計1,000万台を超えるエアコン工事を行ってきた熟練のスタッフたちがエアコン室外機の水没に関する修理・点検を行っています。 エアコン周りでお困りの方はぜひ一度コチラから相談してみてください。 

カテゴリー

アーカイブ