エアコンの室外機を掃除する方法

エアコンの室外機を掃除したことはありますか。 

室内機のカバーやフィルターは掃除しても、室外機は放置している方は多いのではないでしょうか。 

 

そこで今回はエアコンの室外機を掃除すべき理由や、部位別の掃除方法について解説します。 

室外機の掃除について全く知らない方もぜひ参考にしてください。 

エアコンの室外機の掃除はなぜ必要なのか 

なぜ室外機を掃除する必要があるのでしょうか。 

ここでは掃除するメリットを紹介します。 

異音防止 

室外機は性質上、稼動中の音が避けられません。 

ただし、部屋にいてうるさいと感じるほどの異音は、内部に汚れが溜まっている可能性があります。 

室外機を簡単に掃除するだけで、異音が解消されるかもしれません。 

故障防止 

ホコリやカビなどの汚れは蓄積し、室外機の機能を低下させてしまいます。 

室外機に負荷がかかり、故障の原因となりかねません。 

電気代節約 

室外機内部に汚れが溜まっていたり、周辺が散らかっていたりすると、空気の通り道が塞がれ、室外機の稼働に通常以上のエネルギーを要します。 

また、エアコンの効きが悪くなることで稼働時間や頻度が増え、電気代の上昇につながるでしょう。 

エアコンの室外機の簡単な掃除方法 

室外機は様々な部位から成り立っています。 

ここではそれぞれの部位別に掃除方法を見ていきましょう。 

室外機外側の掃除方法 

カバーなど表面は、外気や雨風に触れることもあり、汚れが一目瞭然です。 

特に吹き出しグリルは汚れが溜まりやすく、念入りな掃除が求められます。 

柔らかいブラシや濡雑巾で汚れを拭き取りましょう。 

室外機のフィンの掃除方法 

フィンは熱交換器とも呼ばれ、温度のコントロールをする機能にとって欠かせないパーツです。 

掃除機でホコリを優しく吸い取ったり、歯ブラシなどでゴミを取り除いたりしましょう。 

繊細な部品のため強く擦りすぎないことがポイントです。 

また、誤って手先を切ってしまわないように注意してください。 

室外機の水抜き穴 

水抜き穴は結露した水分を外部へ排出する穴です。 

内部に汚れが詰まると、故障の原因となります。 

割り箸などで溜まった汚れをかき出してください。 

また、一緒にドレンホース内部も綺麗にして、水の排出がスムーズになるようにしましょう。 

エアコンの室外機を掃除する時のポイント 

エアコンの室外機を掃除する際に気をつけたいポイントを紹介します。 

エアコンの室外機は年に2回を目安に掃除する 

エアコンを頻繁に稼働させる時期は大きく分けて夏と冬、年に2回が一般的でしょう。 

本格的に使用するシーズン前にお手入れするのがベストです。 

5~6月、10~11月に掃除し、エアコンライフの準備をしましょう。 

 

当サイトでは、室外機を掃除する頻度について他の記事でもご紹介しています。

詳しくは、エアコンの室外機を掃除する頻度の記事をご覧ください。

 

無理な掃除はしない 

室外機は多くの部品で構成されています。 

内部までしっかり掃除をするためには分解・洗浄作業が必要です。 

ただし、無理に自分で掃除をしようとすると破損させてしまうかもしれません。 

本格的な掃除はプロの業者に任せましょう。 

室外機本体だけでなく周辺も掃除する 

本体の掃除はもちろん、周辺をすっきりさせて稼動効率を良くすることで、電気代を抑えられます。 

空気の循環を遮ってしまう物が周りに置かれていないか確認しましょう。 

掃除する際は本体のコンセントを抜く 

室外機の掃除は水や道具を使う作業が多くなります。 

故障や感電を防ぐため、掃除前に本体のコンセントを抜きましょう。 

 

また軍手やマスクをするのもおすすめです。 

室外機をすっきりさせてエアコン本来の働きを 

今回はエアコンの室外機の掃除方法や注意点を紹介しました。 

室外機の掃除は面倒に感じますが、やってみると意外と簡単にできてしまいます。 

 

エアコンシーズン前に、室内機と一緒にお手入れしてみてはいかがでしょうか。 

 

 

株式会社スマイルパートナーでは、累計1,000万台を超えるエアコン工事を行ってきた熟練のスタッフたちがエアコン室外機の水没に関する修理・点検を行っています。 エアコン周りでお困りの方はぜひ一度コチラから相談してみてください。 

カテゴリー

アーカイブ