エアコンには専用のコンセントが必要なことをご存知でしょうか。
賃貸物件などでは、元からエアコンが備わっており新調しないケースもあるため、コンセントについて知らない方も多いと思われます。
普段使っているコンセントでエアコンを使用すると、思わぬ事故や破損に繋がるかもしれません。
そこで今回は、エアコンに適応するコンセントの種類や確かめる方法をご紹介します。
これからエアコンを新調しようと考えている方は必見です。
エアコンに適切なコンセントとは
ここでは、エアコンに欠かせないコンセントに関して詳しく見ていきましょう。
どうしてエアコンに専用のコンセントが必要なのか
通常のコンセントでは、複数のコンセントが同様の回路を使用しています。
しかし、エアコンは消費電力が大きいため、通常のものでは電力不足を招く恐れがあります。
通常のコンセントでエアコンを使用すると、ブレーカーが落ちてしまったり、同じ回路を使う家電が壊れてしまったり、火災が起きてしまったりするかもしれません。
そのため、エアコンの電圧やプラグの形状に合わせた専用のタイプの準備が必要になります。
購入前にお部屋に備わったコンセントを入念に確かめましょう。
エアコン種別のコンセントの形状
エアコンの種別ごとに、形状が全部で4種類あります。
以下がコンセントの電流・電圧、形状、出力、適応範囲の目安です。
エアコン種別ごとのコンセント
・100V15A 平行型
形状:縦穴が横に2つ並んでいる
エアコン出力:2.2~2.8KW
適応範囲目安:6~8畳
・100V20A IL(アイエル)型
形状:縦穴1つとL字に曲がった穴1つが横に並んでいる
エアコン出力:2.8~3.6KW
適応範囲目安:10~12畳
・200V15A タンデム型
形状:上部に横穴が2つ、下部に半円の穴が1つ並んでいる
エアコン出力:4.0KW以上
適応範囲目安:14畳以上
・200V20A エルバー型
形状:上部に横穴1つと横向きのL字型の穴1つ、下部に半円の穴が1つ並んでいる
エアコン出力:4.0KW以上
適応範囲目安:16畳以上
エアコンのプラグとコンセントの両者の形状が合致していない限り、エアコンが使えません。
一般的に、エアコンのカタログにはコンセントの表示マークが記載されています。
家のコンセントの形状と合致しているかを確かめてみましょう。
また、プラグの差込口は必ず1つです。
差込口が2つある時には、通常のコンセントであるケースが多いでしょう。
エアコンのコンセントの電圧
誤った電圧を使用すると事故や破損の原因となります。
コンセントの対応電圧とエアコンの電圧が合致しているかを確かめてみましょう。
エアコンの電圧は100Vか200Vです。
お部屋に備わったコンセントが、エアコンの電圧に合致していない場合は、電圧の切り替えやブレーカーの交換工事が必要となります。
エアコンの専用コンセントの位置
対応するコンセントは壁の上部、エアコン設置位置の近くにあります。
コンセントが足元にあったり、延長コードを使ってエアコンに接続しなくてはならなかったりする時は、通常コンセントである可能性が高いです。
エアコン購入時に確かめたいこと
では、エアコンの購入前に確かめておきたいことを振り返りましょう。
まずは、前提としてお部屋にエアコンに適したコンセントが備わっているかを確かめます。
専用コンセントを見つけた場合は、購入予定のエアコンとコンセントの電圧が合致しているかをチェックしてください。
そして、エアコンのプラグとコンセント両者の形状が合っているかを確かめましょう。
エアコン専用のコンセントが見つからなかったり、電圧・形状が合致しなかったりする場合は、設置工事を依頼してください。
当サイトでは、エアコンの仕組みについてもご紹介しています。仕組みを知ることで、エアコンに対する理解が深まるかと思うので、よろしければ参考にしてください。
専用のコンセントで安全・安心のエアコンライフ
今回はエアコンに適切なコンセントについて解説しました。
エアコンを設置する際に確かめるべき点が、意外にも多いことをお分かりいただけたでしょうか。
前もって確かめることによってエアコンの購入ミスを防げます。
ぜひ、細部まで注目して確かめましょう。
株式会社スマイルパートナーでは、累計1,000万台を超えるエアコン工事を行ってきた熟練のスタッフたちがエアコン室外機の水没に関する修理・点検を行っています。 エアコン周りでお困りの方はぜひ一度コチラから相談してみてください。