エアコンのフィルターは掃除していても、内部の清掃までは行ったことがない方は多いのではないでしょうか。
エアコン室内機の内部清掃には多くのメリットがあり、定期的に行えば今よりも快適にエアコンを使用できるようになります。
この記事では、エアコンの内部を清掃するメリットを紹介します。
これまでエアコンの内部清掃を行った経験のない方はぜひ参考にしてみてください。
エアコン内部の清掃を実施する6つのメリット
エアコンの内部を清掃するメリットを6つに分けて紹介します。
メリット1 ニオイがなくなる
内部の清掃を行うと、エアコンをつけた時の嫌なニオイを防げます。
エアコンのニオイは内部に溜まった油汚れや繁殖したカビの胞子などが原因です。
通常のフィルター交換では内部の汚れまでは取れないことが多く、内部清掃を実施することでニオイを元から取り除けます。
メリット2 カビ・雑菌の防止とアレルギーの予防・改善
内部に汚れやカビが溜まった状態でエアコンを使用していると、送風口から放出される風にカビの胞子などが混ざって室内に飛散します。
これを人間が吸い込むとアレルギーの原因になってしまうこともあります。
また、エアコン内部は結露が発生しやすいため、カビが繁殖しやすい環境になっており、知らない間に部屋の空気を汚染していることもあります。
定期的にエアコン内部の清掃を行うことでカビの繁殖を抑え、アレルギーを予防・改善できます。
メリット3 異音を防止できる
エアコンから出る異音はフィルターや内部のファンに、汚れが溜まっていることが原因です。
エアコンの内部清掃をすることで、エアコンを起動した時に出る異音も防止できます。
メリット4 効率アップで空調の利きがよくなる
エアコン内部の清掃を行えば、冷暖房の利きがよくなり、運転効率アップに繋がります。ファンに汚れやカビが付着したり、フィンが目詰まりした状態で運転したりしていると、エアコンに余計な負荷がかかります。
そして機能低下を引き起こし、運転効率は大幅に下がってしまいます。
内部清掃を実施すれば空調の利きも良くなるほか、エアコンから出る風の強さも変わってきます。
メリット5 電気代節約につながる
エアコンの運転効率とも関係ありますが、無駄な負荷をかけた状態でエアコンを運転していると、余計な電気を消費することになります。
空調の利きも悪いため、設定温度を必要以上に上げ下げしてしまうこともあるでしょう。
その結果、電気代が高くなってしまいます。
清掃を行って内部を清潔に保つことでエアコンに余分な負荷がかからず、電気代の節約に繋がります。
メリット6 故障しにくくなり寿命が伸びる
エアコン内部に汚れが溜まった状態で運転させ続けていると、エアコンに余分な負担がかかります。
その結果、故障しやすくなってしまい、本来の寿命よりも先に壊れてしまうこともあります。
一方、こまめにメンテナンスを実施していれば、エアコンの負荷を取り除いていつも最適な状態で運転するため、寿命が延びます。
当サイトでは、エアコン内部の清掃についてのご紹介もしています。
詳しくは、エアコンのクリーニングはメーカーか業者のどちらを選ぶべきかの記事をご覧ください。
健康・節約・効率化 エアコンの内部清掃にはメリットがたくさん
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことでエアコン内部を清掃する重要性がご理解いただけたと思います。
エアコン内部を定期的に洗浄すれば、カビや汚れを取り除いて、アレルギーなど健康への悪影響を防止できます。
そのほかにも、空調効率をアップさせることで冷暖房の利きがよくなり、電気代の節約にも繋がります。
また、大事に使えばエアコンの寿命も延びるほか、イヤなニオイや音もしなくなって使い心地も良くなります。
ぜひ、定期的に内部のクリーニングを行って、快適にエアコンを使用できるようにしてください。
スマイルパートナーでは、エアコン工事や家電取り付けなどのサービスを全国で行っております!
エアコン取り付け工事はコチラからご覧ください。