エアコンの工事の中には、隠蔽配管(いんぺいはいかん)と言われる作業があります。
あまり聞きなれない言葉であるため、どんな意味を持つ言葉なのか分からない方も多いでしょう。
今回は、隠蔽配管の意味とエアコン工事で取り入れることでのメリットとデメリットについて解説します。
また、隠蔽配管を依頼する場合、どんな業者に依頼するべき作業であるか、それぞれのポイントを詳しくお話しします。
隠蔽配管ってどんな作業?
隠蔽配管とは、本体と室外機を結ぶ配管を目立たなくしたり、外側に配管が出ないよう工夫したりと配管隠しを意味する作業です。
一般的な配管設置に取り入れる露出配管は、一直線に壁に穴を開けて行いますが、隠蔽配管の場合、少し異なる方法で配管を取り付けます。
隠蔽配管は、文字通り配管を隠蔽するための作業とも言える作業であり、家の外観にこだわりたい方や配管を壁に設置できない場合に行える作業です。
隠蔽配管工事を取り入れるメリット
エアコンの配管は、見た目として外観のデザインにマッチしないことがあり、その場合に活用できるのが隠蔽配管工事です。
また、隠蔽配管は外観の美しさを保つだけでなく、外に面していない部屋にエアコンを設置している場合やベランダがない部屋、高層階の部屋などにも取り入れられます。
本体と室外機の距離が離れている場合にも用いれるなど、様々な部屋に活用できます。
隠蔽配管工事を取り入れるデメリット
隠蔽配管工事は一般的な配管の工事と異なり、少し複雑な工程が行われます。
そのため、エアコンの取り付け位置を変える工事や場合によって買い替えが必要になる可能性があります。
隠蔽配管工事を行う場合、一般的な配管工事よりも費用がかかることがあることを抑えておくと良いでしょう。
また、隠蔽配管は、壁の間に隠すように設置することもあります。
その場合、配管の長さや曲がる形によって空調効率が落ちる可能性も考えられます。
エアコンの機能にも制限がかかることもありますので、機能性を考慮して取り入れるようにしましょう。
当サイトでは、スリムダクトについてのご紹介もしています。
詳しくは、エアコンのスリムダクトを取り付けるメリットの記事をご覧ください。
隠蔽配管工事はどこに依頼する?
隠蔽配管工事は、エアコンの専門業者に依頼するようにしましょう。
外観デザインの一部と考える方もいらっしゃいますが、作業工程が複雑であるため、専門の業者への相談が基本となります。
また専門業者であれば、機能性を優先した中埋めにする作業以外の提案なども受けられます。
まずは、相談から行うことをおすすめします。
隠蔽配管の意味を知って正しく取り入れよう
いかがでしたでしょうか。
本記事をお読みいただくことで、隠蔽配管についてご理解いただけたと思います。
隠蔽配管は、文字通りの意味を持つ作業です。
内容を確認しながらメリット・デメリットそれぞれを把握することで、住宅にとってより良い配管設置を取り入れられます。
家を建てる予定の方や引っ越し予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。
スマイルパートナーでは、エアコン工事や家電取り付けなどのサービスを全国で行っております!
エアコン取り付け工事はコチラからご覧ください。