エアコンのフィルターのおすすめ掃除頻度

「エアコンフィルターの掃除頻度ってどのくらい?」「フィルターの掃除ってやったことないんだけどどうすればいいの?」

本記事では上記のような悩みを持った方に向けて、エアコンの適切な掃除頻度とその方法について解説しています。

エアコンの汚れは放っておくと居住者の健康にも影響するので、ぜひ最後まで読んで、エアコンフィルターの掃除を検討してみてください。

エアコンのフィルターの掃除頻度は?

フィルターの掃除頻度は、冷房を使う時期と暖房を使う時期とで異なります。

冷房を使う時期(6〜9月)は2週間に1度、暖房を使う時期(11月〜2月)は1ヶ月に1度が最適な頻度です。

日本は高温多湿の気候ですので、冷房を使う夏場は特にエアコン内にカビが生えたり結露ができたりしやすいです。

そのため、暖房を使う時期よりもこまめに掃除をする必要があります。

ただし、この期間はあくまでも平均的な目安ですので、汚れが気になり、時間的な余裕がある方はこまめに清掃を行うと良いでしょう。

 

当サイトでは、エアコン内部の掃除についてのご紹介もしています。

詳しくは、エアコンの内部を清掃するメリットの記事をご覧ください。

 

フィルター掃除のステップ①エアコン周辺の片付け

エアコンの室内機内部には、フィルターの他にもほこりやチリが溜まっています。

本体を開けた瞬間に汚れが飛び落ち、近くに置いてあったもの降りかかるというケースが、個人で掃除する方に多くみられます。

フィルターの掃除前は、必ず周囲のものを整理し、可能であれば新聞紙やビニールを敷くなど、埃やチリが飛んでも問題ない状態を作っておきましょう。

フィルター掃除のステップ②フィルターの取り外し

エアコン周りの整理が完了したら、フィルターの取り外しを行いましょう。

この時、必ず取扱説明書の通りに取り外しを行ってください。

製品によって異なりますが、電源を切らなければいけないタイプや、取り外し順に指定があるものもあります。

力任せに外してしまうと、フィルターの固定部分が破損してしまい、「掃除をするつもりだったのに修理が必要になった」というケースも存在するので注意しましょう。

フィルター掃除のステップ③表面の埃をとる

フィルターの取り外しができたら、フィルターのオモテ面から、表面についている埃やチリを掃除機で吸引します。網目に絡んでいる細かい汚れに関しては、歯ブラシや雑巾などを使って擦り落とします。ウラ面から吸ってしまうとフィルターの目に詰まってしまうので、必ずオモテ面から吸引するようにしましょう。

フィルター掃除のステップ④水洗いで細かいチリをとる

目に見える大きさの埃やチリを取り除いたら、最後に水洗いで全体を洗い流しましょう。

このとき、中性の洗剤などを使うと頑固な汚れを楽に落とせるのでぜひ実践してみてください。

フィルター掃除のステップ⑤しっかりと乾かす

水洗いし終わったら、天日でしっかりと乾かしましょう。

乾かし切らない状態で本体に戻してしまうと、結露やカビの温床となってしまいます。

天日干しをしたら実際に手で触れて水っ気がないかどうか確認しておきましょう。

フィルター掃除で困ったら迷わずプロに依頼!

いかがでしたでしょうか。本記事ではエアコンのフィルターを掃除する最適な頻度と、掃除の方法について解説しました。

上述したように、フィルター掃除を怠ると使用者の健康を害する恐れもあります。

エアコンの内部までしっかりと掃除したい方はぜひ、エアコン掃除の専門家に依頼しましょう。

株式会社スマイルパートナーでは、累計1,000万台を超えるエアコン工事を行ってきた熟練のスタッフたちがエアコン室外機の水没に関する修理・点検を行っています。 エアコン周りでお困りの方はぜひ一度コチラから相談してみてください。 

カテゴリー

アーカイブ